運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
67件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2008-06-10 第169回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

現在の空港整備法上では、空港国際航空路線に必要な飛行場である第一種空港、主要な国内航空路線に必要な飛行場である第二種空港地方的な航空運送確保するために必要な飛行場である第三種空港という三区分区分しておりまして、それぞれに応じた設置管理主体整備にかかわる費用分担ルールを定めております。  

鈴木久泰

2008-06-04 第169回国会 衆議院 国土交通委員会 第23号

委員指摘のとおり、現行空港整備法上では、空港を、国際航空路線に必要な飛行場であります第一種空港、主要な国内航空路線に必要な飛行場であります第二種空港地方的な航空輸送確保するため必要な飛行場であります第三種空港の三種類に区分いたしまして、それぞれに応じた設置管理主体あるいは整備に係る費用分担ルールというものを定めております。  

鈴木久泰

2008-06-04 第169回国会 衆議院 国土交通委員会 第23号

今回の法改正で、空港区分見直しを行っておりますが、根拠法である昭和三十一年の空港整備法では、従来の空港区分は、第一種空港国際航空路線に必要な空港、第二種空港が主要な国内航空路線に必要な空港、第三種空港地方的な航空運送確保するため必要な空港と定められておりました。アメリカでは乗客数の規模で空港区分がされているようであります。

石川知裕

2008-04-22 第169回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第2号

○冬柴国務大臣 国内航空路線設定とか廃止は、航空会社がその需要動向等を勘案して、経営判断によって決定するということにされております。  新千歳—中標津路線につきましては、平成十九年度の実績でも搭乗率が三〇%にも達していないということから、航空会社としての路線廃止判断に至ったものと考えられております。  

冬柴鐵三

2008-04-15 第169回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

また、コミューターについてでございますが、国内航空路線就航につきましては、言うまでもなく、航空会社が決めるということが原則でございますが、国土交通省といたしましても、今、糸川委員指摘のように、地域活性化の観点から、地方路線航空サービス充実させていくことは大変重要なことであるというふうに認識しておりますので、地方路線に係る国管理空港着陸料の引き下げであるとか、あるいは空港利用促進協議会設置

谷公一

2002-04-04 第154回国会 参議院 国土交通委員会 第7号

こういうことにつながるものではないだろうかというふうに認識しておりまして、このように、それぞれの輸送機関がその機関同士サービス競争をしながら、ひいては、その結果、利用者利便がより一層向上していくと、こういうことも一つの大事なことではないだろうかというふうに考えておりますが、先生御案内のとおり、平成十二年の二月に施行されました改正航空法、これで航空自由化の言わば最終仕上げ的な制度改正がなされたわけでございますが、その結果、国内航空路線

深谷憲一

1998-05-19 第142回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第16号

特に、航空分野においては、国内航空路線に係る需給調整規制について、生活路線維持方策とか、空港制約のある空港における発着枠配分ルール等、その方策を確立した上で、平成十一年に廃止することとされたのでありますけれども、この需給調整規制航空法の百一条に、「免許基準」として、「当該事業の開始によって当該路線における航空輸送力航空輸送需要に対し、著しく供給過剰にならないこと。」

但馬久美

1998-03-27 第142回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第6号

第一種空港につきましては、「国際航空路線に必要な飛行場」、それから第二種空港につきましては、「主要な国内航空路線に必要な飛行場」、ただし、地方の団体が管理を行うものにつきましては、二種Bと私ども言っておりますが、こういったものもこの中に含まれております。それから、「地方的な航空運送確保するため必要な飛行場」、これは第三種空港と定義づけをしております。  

楠木行雄

1998-03-27 第142回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第6号

ただ、これらは主として主要な国内航空路線に必要な飛行場または地方的な航空運送確保に必要な飛行場でございまして、空港整備法の政令におきましては国際空港の名称を付していないわけでございます。  なお、地域におきまして自主的に国際空港という通称が用いられていることは十分承知しておるところでございます。

楠木行雄

1996-04-17 第136回国会 衆議院 規制緩和に関する特別委員会 第7号

まず第一は、消費者の選択の幅の拡大、これは米穀の流通に係る規制緩和国内航空路線のダブル・トリプルトラック化基準緩和、あるいは内外価格差の縮小に資するものとして、化粧品輸入手続簡素化あるいは特定石油製品輸入暫定措置法廃止によるところのガソリン輸入に係る規制緩和、こうした問題があると思います。  

中西績介

1995-02-22 第132回国会 衆議院 予算委員会 第16号

防災対策についての運輸省の取り組み、営団地下鉄民営化あり方、新幹線の整備促進首都圏における鉄道整備推進及び通勤混雑緩和対策在来線の電化・複線化促進、第三セクター鉄道への財政支援強化、JR駅無人化に際しての地元への配慮車検制度見直しに伴う安全確保対策地方バス路線維持のための財政支援積雪寒冷地におけるスリップ事故防止対策、運転代行業問題、港湾整備事業推進船舶検定検査あり方国内航空路線

深谷隆司